Portrait

2004年01月29日 木曜日

SEGA / OutRun Sound Track

23日に予約したCDが入荷したとの連絡を受けたので早速取りに行ってきた。昔気に入っていたアレンジは、たぶんこれに入っているんではないかと言う予想で予約してみたのだが、このCDで正解でした。廃盤になって無くて良かった。帰りに車の中でかけてみたのだが、やっぱ車の中で聴く音楽だなと思う。ただ20年くらい聴くものが変わっていないところが、全く成長していないところか。(好きなものは好きなもので、良いものは良いものだと言うのはなかなか変わらないのは良いのだと思う。)

Canon EOS-1D Mark-IIついに発表

うーむ、出るか出るかと言われていたEOS-1Dの後継機がついに登場ですか。820万画素で秒8.5コマを実現ですか。撮像素子はCCDからCMOSに変更で、すべてのシャッター速度でメカニカルシャッターを使用ですか。うーむ、スポーツ撮影をメインにしてしまえば、かなり欲しいスペックかも。
まだ実用感度域で撮影された作例が登場していないので、絵が出ていないカメラなど評価に値しないと言う姿勢であるが、実に完成度が楽しみなのである。ニコンはD2Hを発表して、2年かけて報道カメラとしてようやくEOS-1Dに並んだなぁと思ったのだが、ここで一気に2年分突き放されるのね。このスペックだったら商品撮影やファッション系の撮影以外ならほぼどの領域でもプロの道具として使えると思うので、新聞やスポーツ誌だけではなくより広い領域でデジタル化が進むと思われる。
ポートレートではどうかと思うのだが、フィルムではやる気がしなかった「彼女の秒間8.5コマ」なんて言う絵も簡単に撮れるので、新しい作品が作れるようになるかもしれない。まぁ個人的にはEOS 10Dの露出のばらつきが何ともいえない不満があるので、露出が安定して安心して撮れるカメラなら大歓迎なので欲しいなぁと思うけど、さすがに50万円は出ない。

2004年01月01日 木曜日

今年もみなさまよろしく。

ここを読んでくれているみなさん、僕の写真を楽しんでくださるみなさん、昨年は本当にお世話になりました。ありがとうございました。今年も変わることなくよろしくお願いします。昨年と同じですが、「一年の計は元旦にあり」と言うことなので、今年はどのような戦いを展開するか、「戦いの軌跡」と言う題にしているので、戦術や戦略について分野別に纏めておこう。

2004年の展望

はじめに概況

2004年の野望(何の?)を達成するための、戦術や戦略を述べていくことにする。上司の年賀状にも_今年は攻めと成果_と書かれていたので、アクティブに課題に当たり、しっかりとした成果を残さねばならないと思う。今まで攻めてはいたけど、成果を形にすることに拘っていなかったので、なるべく形になるように残さねばと思うのである。(これは特に本業について言える話であるが。)
経済的な状況はまぁ怪しい上に_新年早々車を買い換えることにした_ので、これを糧に仕事をするモチベーションを創出することとしよう。いやぁがんばらねば。あと多少余裕はできると思うので今年あたりからちゃんと貯蓄に励もうと思う。2月までを乗り切った後は何とかできると思う。
年末もそうだったが、やっぱり体調を壊しがちであることは否定できない。食生活はなるべく改善する方向で何とかしているので、あとは機会を見つけて運動をせねばなと思うけど。時間を作って対応するしかないか。

2003年12月31日 水曜日

今日で2003年もおしまい

毎年こんな見出しで大晦日の日記を書いているわけだが、こないだ2002年もおしまいなんて言う記事を書いた気がするのは気のせいか。今年は2度の地震と冷夏と暖冬(?)のためか、非常に忙しい上にまるで季節感を感じない1年で、時が止まっているかのような錯覚に陥るのである。でも、気が付くともう今年もおしまい。今年お世話になった方々はいっぱいいて名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
ということで、大晦日と言うこともあって、行く年に思いをはせて、今年はどういう戦いの1年だったか、今年の戦術・戦略とその戦いの成果を主要な分野別にまとめておこう。(と、ほぼ去年と同じ文章にしてみた。断じて_手抜きではない_。)

2003年の総括

はじめに概況

2002年の活動に関するそれぞれの分野における戦術的・戦略的な戦いの概況を述べることにしよう。
今年も相変わらず、会社の状況は芳しくなかったせいか、個人的な生活は主に経済面において惨憺たるものであったと言えよう。なんとか給与カットが7月を持って終わったので、収支的には±0で何とか収まっているが、いろいろと我慢させられる1年だった。もうちょっと普段の生活を考えなくてもいい程度に収入があるべきだと思うのだが、まぁ_仕事があるだけマシ_か…

2003年12月21日 日曜日

今日はイベント

今日は久しぶりに夢メッセ宮城で月一で開催されている某イベントに行くことにしていたので、朝から準備に追われる。昨日寝たのが5時過ぎで何とか8時には起きられたので、風呂に入って、食事を取って、機材の準備をして出発。昨日は車を仙台駅近くの駐車場に放置してきたので新幹線で仙台駅に行き、それから夢メッセ宮城まで移動。
今回の目的は写真を撮ると言うよりも、写真を渡すのが主眼だったので8月の分のミカゲさんの写真は史恩さんに託すことにして、龍姫さんの写真は直接手渡せたので目的は達成と言うところか。そんなわけでいつもの如くあまり写真を撮れなかったが、今回初めてお会いした涼風 優希さんの写真がなかなか良い感じに撮れていたので、季節柄というのもあるし1枚だけアップしてみます。この会場でフラッシュをたかないで撮影するのは僕しかいないはずなので、こういう感じの写真は珍しいかも。(みんながっちり背景に影が出るので…)
涼風 優希さん
EOS 10D / EF 35mm F1.4L / 絞り優先AE F2.0 (シャッター速度 1/60) / ISO100 / AutoWB / モデル: 涼風 優希さん

2003年12月18日 木曜日

なんとか…

今年撮影した分の写真をほぼすべてアップすることができました。(あとはまさみさんの結婚式の写真だけか…) ギャラリーPortraitのページを見てください。あとはプリントした写真を整理していくことにしよう。(でも残念ながら今度の日曜日にkumanekoさんにはお会いできないようです。異例のスピードで写真の整理ができたのですが。)

2003年12月16日 火曜日

今日は写真の整理

今日は写真の整理をしてみた。8月以降の撮影分の画像処理を行っていなかったので、ひたすら整理を行った。おおざっぱに整理の手順はこんな感じ。

  1. アーカイブから撮影日ごとにより分けて作業用フォルダにコピー。(保存している原版には念のため手を出さない。)
  2. すべてのコマのピントチェック。ピントが来てないのはここで外す。
  3. 露出のチェックを行い絵にあわない写真はここで外す。
  4. Web掲載用(場合によってはアルバム用)の写真を選定する。
  5. 一気に規定のレタッチを行う。元の写真の露出とホワイトバランスが正しければ、基本的にはレベル補正・トーンカーブ(ポジっぽくコントラストを付ける)だけでおおむねOKだと思っている。
  6. Web用画像は適当な大きさ(Portraitなら400px x 600px、Landscapeなら900px x 600px)にする
  7. zphotoでアルバムを作成
    といったところだ。今日処理したのは8月10日の望月ミカゲさんの撮影会の撮影分、11月15日の葵 龍姫さんとの撮影分、12月7日のkumanekoさんとの撮影分で、処理した枚数は935枚。(これはOKとした枚数。歩留まりはだいたい90%程度だからだいたい1000枚程度見たことになるだろうか…) さすがにPCをパワーアップしてなければ、手に負えない枚数だなぁ。

2003年12月13日 土曜日

まさみさんの結婚式に参列

今日はいつもいろいろとお世話になっているまさみさんの結婚式に招待されていたので、参列してきました。まさみさんは僕がポートレートやイベント写真を撮り始めた頃からお世話になっている女の子で、陽気ではきはきとしたとても可愛い女の子だと思っています。旦那さんになる信さんとも結構いろいろな話をすることがあって、しっかりした人だなぁと思っていたので、結婚を祝福してきました。こういう付き合いで結婚式に招待されるのは初めてであったけども、招待していただけることが本当にありがたいのである。
今回イベント関係で招待されていたのは、山家さんご夫婦、kumanekoさん、Shinpeiくんの5人で、このテーブルだけみんなで写真を撮りまくっていたので人があまりいなかったのは気のせいか。(笑) 言われるまでもなく写真を撮りまくってきたのであるが、確実に綺麗な写真を撮られる山家さんがいらっしゃったので、僕は明るいレンズを生かしたノーフラッシュ撮影にすべてをかけてみました。(まぁバウンスが使えないと言うことで、そういう判断に切り替えたのであるが。)
まさみさんの結婚式 その1まさみさんの結婚式 その2まさみさんの結婚式 その3まさみさんの結婚式 その4まさみさんの結婚式 その5まさみさんの結婚式 その6まさみさんの結婚式 その7
失敗はそれなりにあったけども、ほかにはない写真がいっぱい撮れたのではないかと思うが、いかがだろうか。
2次会、3次会とつきあって、車で来たおかげでずっと素面で騒ぎまくってきたわけであるが、帰ってきたら朝3時、みなさんお疲れさまでした。
今日の結婚式にはプロの婚礼カメラマンさんがいらっしゃったのだが、山家さんと僕が良いポジションで撮影をしていたので、仕事はやりにくかっただろうなぁ。(笑) ちなみに僕の結婚式での撮影のテクニックは妹の結婚式で独立系の写真屋さんから教えてもらったものが大部分です。イベントやポートレートでの撮影ではあまり使わないちょっと毛色の違った屋内ならではのテクニックがばんばん出てくるのですが、自分が楽しくて、幸せそうなお二方の写真はテクニックに寄らず綺麗に撮れるものだと思うのです。

2003年11月02日 日曜日

EF 24mm F1.4L USM

昨日注文したEF 24mm F1.4L USMが今日届いていたので早速評価。外観上の傷はほとんど無く、レンズも綺麗と言うことで、なかなか良さそうな感じ。(残念ながらフードが欠品していたので、その分は値引きしてもらった。) で、早速試写してみる。広角の単焦点レンズにもかかわらず、この重さ(650g)はいったいなんだろう。大きさは大口径広角ズームのEF 17-35mm F2.8L USM)と同じ外径でちょっと短いが、このレンズよりちょっと重い。(いかにもスペックが_狂っているレンズ_である。)
EOS-3に付けてみる
こうやってEOS-3に付けてみるとその大きさが理解できる物と思う。EOS-3自身がそれなりに大きなカメラなので、結構大きなレンズだと思うが、重量バランス的にはEOS-3やバッテリーグリップ付きのEOS 10Dに付けるとそんなに違和感はない。
ということで、家の裏手の方のコスモスを絞り開放で試写してみる。
コスモス
EOS 10D / EF 24mm F1.4L (絞り優先AE 絞り:F1.4, シャッター速度 1/4000秒 / WB: daylight / ISO 100
広角レンズで、この背景のボケ具合はいったいなんだろう。結構寄って撮影をしているのはあるが、自然なボケ具合でなかなか素晴らしい。ピントは普通の撮影(ポートレートとかスナップ写真とか)で使う分には、おそらくあまり気にしなくてもよさそうな程度の深さはあるので、使いこなしはEF 85mm F1.2Lあたりと比べると、神経質にならなくても良いのではないかと思う。どちらかというと画角が広がった分の絵の作り方が難しいような気がするが、背景が適当にぼけてくれると思うので、ちょっと使ってみてから判断となるだろうか。
ということで、購入と相成った。こういう機会もなかなかないのであるが… これに気を良くして車のローンが終わったあとの冬の間にEF 35mm F1.4L USMも買っちゃいそうで恐ろしい…

2003年09月29日 月曜日

歯医者

本当は今月頭に行く予定だったが時機を逸してしまって、今日になってしまった。親知らずを抜いた付近を掃除する歯ブラシを購入。なかなか良さそうである。(ここの歯医者さんにはすこーし気になる(モデルをお願いできたらなぁという意味)おねいさんがいるのだが、今日は担当に当たらず。うーむ、残念だ。(別にどうでも良いのだが。))

LAMY

今日は歯医者に行ったので、そのついでと言うことで仙台までお出かけ。昨日あおしまさんに勧めてもらった万年筆を探しに行くことになった。
昨日の雑談で見せてもらったのだが、最近ボールペンで手紙(手で手紙書くのは本当に限られた人だけですが)を書いていると苦痛なほど疲れるので、やっぱり万年筆かと思っていた。母あたりに言わせれば、_鉛筆の持ち方がだめだめだから、万年筆なんてだめだめだよ_と言う話になるのだが、このペンは持ち方を矯正してくれそうなデザインのペンで気に入っちゃったので即購入です。(笑)
買ったものは、LAMY sky Fullhalterです。システム手帳の色合いにあわせてみた。見た目はこんな感じ。
Grafik LAMY sky Fullhalter
どんな使い勝手かと言うあたりは、あおしまさんとこの解説を参照。にゅるにゅるというかサラサラ書けると言う感じで軽快です。購入したのは購入場所は某文具店でした。とりあえず黒のカートリッジを買いだめしてきたのですが、忘れないうちにコンバーターとインクを買わねばなぁ。

2003年09月06日 土曜日

長かった…

今週と来週は変則勤務で6勤2休なのです。そのあと3連休、3勤、2休、1勤、2休、1休、3勤、2休、4勤で9月はおしまい。(つまり、7, 8, 15, 16, 17, 21, 22, 24, 28, 29日がお休みなんだな。) はっきり言って、人と全く休みがだぶりません! 前半の6勤も考え物だが、後半は仕事にならないな。やる気もでやしない。(元々やる気なんてあったんだろうか?)
ということで、平日遊んでくれそうな人を募集です。(そんな暇人はいないな。)