PC

2002年07月06日 土曜日

Unix User 2002/07

雑誌は最近滅多に買わないのだが、長くに渡って役立つ特集があるときは購入している。今月のUnixUserもその一つ。危うく買い逃すところだった。内容は、「DJBで固めるインターネットサービス」で、DJBことD. J. Bernstein氏)が開発したセキュアなMTAであるqmailやDNSサービスであるdjbdnsなどを使ったサーバ構築の実践的な記事で、さらに書き手が広瀬雄二さんなんです。こりゃぁ買わねばなるまいと思って思わず買い逃すところだった訳。というか、ここのWebサービスやメールはほぼこの記事のように構築されているので、今後自立するときに参考にしようと思う訳ですね。

2002年06月07日 金曜日

FFXI パーティ結成かっ!

T氏もPSBBUを購入したため、ついにパーティ結成か! と言うところなのだが、現在PlayOnlineダウン中。(日記記載時、23時40分 緊急メンテナンスらしい) と言うことで、パーティー結成はもうちょい先かなぁ… サーバー安定化まで多少時間化かるんかね。

2002年06月04日 火曜日

FFXI 2日目

昨日はサーバメンテだったので今日から始動。(と言っても明日と明後日はできないと思うが) とりあえずうちのPlayer CharactorであるAragorn(指輪にでてくる戦士の名前から)はレベル4になった。結構レベル上げがしんどい。
自分より数段強いモンスターに追いかけられる恐怖は何とも言えない臨場感があって、このゲームなかなか良いと思います。(心臓にはよかないけど。) 当面反応鈍しと言う状況かね。

2002年06月03日 月曜日

PFU / Happy Hacking Keyboard Lite2

昨日FFXIでちらっと遊んでみたが、文章を入力をするのが非常にかったるいので、キーボードを物色した。やっぱりうちに眠っているHHKですかねと言うことで、PS/2-USB変換コードを探しに行ったところ、これが結構高い。この際USBなキーボードでも良いかと思ったら、USB版のHHK Lite2がたまたま見つかったので、購入することにした。(3台目ですよ) HHKに関しては不満がない訳ではないが、大概の場合はあまり気にならない。さすがにゲームで会話を楽しむとか、メールを書くとか、チャットを楽しむとかと言うところでこれ以上贅沢をするのもなぁと思った訳だ。(だって普段のキーボードの方がチープだもの。)
と言うことで、今メールや日記を書いている環境もHHKにするか。(テーブルがますます狭くなるなぁ)

2002年06月02日 日曜日

PS2 BB Unitきたる!

昨日の飲み会から帰ってくると、宅急便の不在通知が入っていたので電話をかけて取り寄せたところ、先日レンタルで借りることとした、PS2 BB Unitであった。納期が3週間程度という話だったから、思ったより速かった。
と言うことで、早速設定なのだが、うちは基本的にADSLで接続されているが、建物全体でFLETS ADSLを共用していて、NAT環境という感じであるから、PS2 BB Unitユーザーの中ではかなり特殊な環境であろうと思われる。そこでいろいろ試したが、以下の設定でBiglobeのサービスにつながることが確認された。

2002年05月30日 木曜日

森末さんがネイチャー写真か…

NHK教育をなにげに見ていると、森末さんが山歩きをして写真を撮っているじゃない。この番組では森末さんはキヤノンを使っているようだ。しかも1V+70-200/2.8 ISだったりする。しかしあの重装備で山歩きは辛そうだ。今日は絞りの話をしているなぁ。僕は花の写真を撮るときには、ポートレートっぽく撮るので、あまり絞った写真を撮らないので、たいがい絞り開放だが、ちょっと考えてみて広角で絞り込んだ写真も撮ってもいいかぁと思ってみた。

2002年05月21日 火曜日

なぜに今更Pascal

某MLで、「教えて君」再登場な訳であるが、なぜ故執拗にGNU Pascalを使いたいんだろうか。Delphiとかじゃだめなんかい。Windowsを使っている時点で、狂信的GNU信者じゃなかろうしね。僕には彼が理解できない。と言うか、そもそも今のご時世にDelphiみたいな妙な環境以外でPascalを使うという事自体も理解できない。あらかたずっと教育内容を変えていない大学の先生あたりの策謀のような気がするけど、今時、教えるプログラミング言語はC(C++)もしくはJava(こういう言語って関数型言語にたいしてなんて言うんだっけか?)、適当なシェルってところじゃないの? あとピリリと引き締めるために、関数型言語の雄LISPかSchemeを教えると言うところはあると思う。でも、今更Pascalはないだろうに。大学の先生に言いたい、**もっとちゃんと仕事をしなさい。毎年レジメの使い回しはいけません。**と、最初の1年分の給料しか払う価値がないですよ。まったく。
ということで、目処を立てるところまで調べて、あとは放置。(絶対gpcをコンパイルできないよなぁ。)

2002年05月20日 月曜日

どこの会社も同じようなもんよね。

slashdot-jpから。最近/.-jの記事はこういう感じの多少重複した記事があってなんだかなぁと思うことはあるんだけども、それはおいておくことにして…
最初の話は、シャープさんでメールのタイムスタンプでと言う話。なんだかなぁと言う話であるが、変な対策が取られて私用メールの使用禁止とかになってしまいそうな話でいやな話だ。議論をすり替えられちゃ困る。だいたいサービス残業自信が悪いのであって、そっちを問題にしないとならない訳でしょ。
で、サービス残業をしないとお仕事が終わらない環境にあるというのはどういう事か考えると、うちの会社では、会社も組合もまじめに考えている節が全く見えない。僕なんかはしょっちゅう言っているけど、会社と組合が結託しているようにしか見えないのだ。大概の場合、会社や組合からは仕事を効率化しなさいとよく言われるけども、じゃぁ定時後にやってくる納期の迫った仕事をやらなくて良いのかと問えば、いやそれは困るとおっしゃる。世の中ね、**「2兎追えない」**のよ。このまま行くとインパールじゃないけど、デスマーチですな。まぁつぶれるんだったらつぶれればと思ったりするけどね。
と言うことで、残業しないと間に合わないのであれば、残業代をきっちり払えばよろしい。休日出勤したのであれば、公休取得をさせた上で、代休をとらせればよろしい。 そして、到底間に合わないような納期を設定した場合は、すべてのマネージャの評価を思いっきり下げてやれば良いのです。それが評価主義ってもんでしょ。だいたいそもそもの工数が足りないんだから、人を雇うとかせんとだめじゃないの? と思うんだよね。最近。
次の記事は会社でのネットの私的利用の話。まぁ会社でにちゃんねるとか、いかがわしい画像サイトとかを見ているいるのは非常に問題だと思うけど、線引きは難しいんじゃない。どこでも悩みはあると思うけども。管理屋さんはログ解析とかしているのかねぇ。全くもってご苦労さんだ。このルールを自動切り分けるアルゴリズムを書くのは難しいと思うよ。まぁがんばってくださいな。僕は、会社からはJPCERTとSlashdot-Jとそのほかセキュリティ系とMicrosoftのwebさえみれればいいです。

2002年05月18日 土曜日

疲れた

とりあえず、今日は休養。

物欲が沸々…

ずいぶん物欲を煽られてきましたよ。
写真関連では、杉山さんに勧められたLズームが余裕で3本くらい入りそうで、機材が取り出しやすい(上側のチャックを開けるだけで中身を取り出せる) ARTISAN&ARTIST;のACAM10000でしょうか。あと定番のDonkeのF-2F-6は外せそうにはないので、この3つが当面良さそうだな。用途によって購入を検討したい。
あとレンズ関係は当面クレイジーなレンズを揃えていこうと思うのだけども、昨日の飲み会でも言っていたけど、85mm F1.2Lと200mm F1.8Lはもうある分だけでなくなってしまうのかも。85mmはもっているので、200mmは買える金額のうちに買いたいものだ。(50mm F1.0やNikonのノクトニッコールみたいにプレミアが付くと買えなくなってしまうので。)
PC関連では、SonyのCLIE PEG-NR70Vが欲しくなった。別に画像が撮れなくてもいいやんと思わないでもないけど。メモを取るときにあっても良いのではないかなぁと思うことが希にあるんだよね。とはいえ、キーボードがじゃまなので、High Resolutionで、Software Graffitiができると速攻で買いなんだけどね。キーボードなんて言うデバイスはPalmには必要ないですよと思うのは僕だけかな。HandEraがHigh Resolutionならばなぁと。(と言う理解で良いんでしょか?)
あとDVD-Rプレイヤーですかね。HDD記録と組み合わせているのかと思って少し興味がわいてきました。商品調査はまだこれからというか冬だな。

2002年04月25日 木曜日

Linux Japan 休刊?

Slashdot-jpの記事から。正式な発表を見いだしていないが、おそらく休刊であろう。休刊になりそうな理由はいくつも思いつくが、最近雑誌を買おうと思わないうえ、Linux Japanに魅力的な記事や連載がないと言う時点ですでに購入の対象から外れている。創刊された時期を覚えているだけに残念であるが、時代の流れのような気がする。
最近思うのであるが、PC系の雑誌、特に開発者向けな雑誌は資料的価値があるので、記事の電子データをすべて添付して欲しいと思うのは僕だけであろうか。雑誌を物理的に保管するスペースがない上、紙媒体だと検索性がないため、文書としての利用価値がどうしてもないのです。内容は玉石混合で、内容の新旧はあるけれどまだWebの方がマシ。どうにかして欲しいと思うけど、やっぱり無理なのかしらねぇ。