Misc

2001年10月01日 月曜日

失敗しないために失敗する。

なんだか矛盾しているが、自戒を込めて書き残そうと思う。
初めてすることや慣れないことをするのに、失敗することや間違うことは恐れない。それよりも前もって練習できるのに、練習せずに失敗することを恐れたい。調べれば分かるのに、調べずに無知であることを恐れたい。最近いろいろなところで議論をしてそう思った。

牛肉を食べよう

狂牛病騒ぎで牛肉が売れず、焼肉屋は開店休業な状態にあると聞く。みんな狂牛病になるかもしれないからという簡単な理由で避けているらしいが、これは、とんでもない間違いである!
簡単な理由だ。狂牛病が知られるようになってから何年経つ? 農水省の対応の遅れをどう読む? 答えは簡単じゃないか。もうすでにみんな狂牛病の長い潜伏期間にあるんだよ。すでにもう手遅れ。何年もしないうちにヤコブ病の被害が出るだろう。僕とて例外ではない。だったら検査を強化した国産の牛肉を食べようじゃないか!

2001年08月18日 土曜日

撮影会

午前中はRabbyさん企画の撮影会に今月も参加。今回のモデルははるかさん。初対面でしたが、いくらでもシャッターが切りたくなるほど、表情が豊かで綺麗な女性でした。自分でもかなり乗っていたせいか、気がつくとリバーサル6本・ネガ1本も撮っていました。仕上がりはどうだか分からないが、曇りだったのがかなり残念。現像は水曜日にあがるので、今からとっても楽しみ。
夕方は、先月雨で撮影を断念した穂積英理子さんをモデルにして撮影。前回が雨で途中切り上げだったので、再チャレンジということだったが、今回は快晴でくいを残さない撮影が出来た。こちらはネガのみだったので明日にはあがる予定。コメントはおいおいつけていきたい。

2001年08月10日 金曜日

栗本 薫 / グイン・サーガ 80 「ヤーンの翼」

今日発売。もう読了。(笑) 今回は話のつなぎ。次巻に期待。

人類、月に立つ, From the Earth to the Moon

最近NHKの深夜の番組が熱い。最近深夜に「ライト・スタッフ」をやっていたので、じっくりみたが、実に面白い映画だった。で、「宇宙開発計画」ものブームが到来だ。今週は連夜で2時間ずつ「人類、月に立つ, From the Earth to the Moon」が放映中だ。この番組は、アポロ計画のすべてを映像化したもので、非常に面白いシリーズだ。昨日はアポロ11号、今日はアポロ12号とアポロ13号のドラマだ。
アポロ11号自体の歴史的な意義が大きいと思うが、NASAの仕事の凄いところはアポロ13号のときの対処に尽きる。アポロ計画の最も重要な功績というのは、アポロ13号を救出できたことであろう。今回のシリーズでは、アポロ13号のクルーは声しかでてこない。管制官もほとんど出てこない。映画「アポロ 13」はクルーの視点・管制官のやり取りといったNASAの視点で描かれた名作であった。今回のシリーズはアポロ13号の事件を地上のジャーナリズムの視点で描いており、これもなかなか面白かった。年老いた技術系ジャーナリストと感性に訴える若いジャーナリストのやり取り・葛藤と別な角度でアポロ13号の事件を扱っていて、ドラマとして楽しめた。僕はクルーの家族を取材をする若いジャーナリストの姿勢をやっぱり許すことが出来ない。えげつない取材をして良いものであろうか。ジャーナリズムのありようを考えさせる原点のような話なのかもしれない。

2001年07月23日 月曜日

マーラーとブラームスの音楽について

最近といってもここ1年くらいの話であるが、ブラームスの交響曲をよく聴くようになった。自分でも驚くばかりである。思えば、20代前半のころは、マーラー以降の比較的新しい曲ばかり聴いていた。思えば若かったせいもあるが、特にマーラーの音楽の深遠な広がり、世界観が気に入っていて聴きまくっていた。今でも好きな作家ではあるし、演奏者によってはCDを買ってもいいかもと思わないでもないが、最近実演以外を聴きたいと思わなくなった。あまりに長くて疲れてしまうというのもあるかもしれない。うちには、バーンスタインの最後の録音(8番と10番は未録なので演奏が古いが…)がそろっている。CD世代の新しい録音が良いという向きにはこれがお勧めで選択の余地はほとんどない。(ブーレーズの6番は良かったが、ほかはどうもなぁ…)
ということで、CDでも実演でも聴くならばブラームスである。ベートーベンの次の世代、マーラーよりも一つ前の世代の19世紀中ごろの作家である。音の作りは重厚で構成は手堅いと思うが、何よりも聴いていて疲れない・癒されるような感じだ。マーラー以降の作家のように癒されるような音楽と気分をかきむしられるような音楽が同居するのではなく、非常に聴いていて気持ちがよい。CDも豊富・結構な頻度で演奏も聴けるので、交響曲すべて(4曲しかないが)をお勧めしておく。うちにはバーンスタイン/ウィーンフィルの演奏がそろっている。気に入った演奏を聴くのが良いと思う。
いずれにせよ学校で取り上げられる機会はない作家ではあるが、なにもそれだけがクラッシック音楽ではないので、いろいろと聴いてみて欲しいものだ。

2001年07月19日 木曜日

Square / Final Fantasy X

午前4時に起きて、速攻でプレイ開始。雑誌で見ていた絵はどうもムービーのようであるが、通常の画面でもそんなに違和感はない。PS2普及のキラーアプリになることを祈るしだいだ。個人的に気になる点はそのうちに書いていくが、とりあえず、主人公の性格には感情移入はできない。が、召喚士のユウナはひょっとすると、FF7のエアリス以来のキャラクターかもしれない。とりあえず船の上でのせりふ、「君は、ここにいるよ。」が耳に残って離れない。FF7といいXenogiarsにしても、苦心して育てたヒロインが死んだりいなくなったりするのは、シナリオ上の反則に近い。今回のユウナ嬢にはがんばってもらいたい。

2001年07月16日 月曜日

輪廻転生について考える

いきなりだが、今日車を運転してふと思ったのは、「輪廻転生」のことだ。地球上には人間がゆうに60億人程度いるわけだが、それ以外の生物・生命はどの程度いるものかと考えてしまった。脊椎動物だけでも人間の数の数万倍以上はいそうだし、虫・細菌・植物まで入れると、さらに数億倍はいそうだ。そこで、仏教思想の輪廻転生が出てくるわけだが、輪廻転生というのは、僕のつたない知識で考えると、生まれ変わりができるっていう思想で、行いがよいと次も人間に生まれ変われるから、善行をつみましょうという話だと思う。でも上記の話からすると人間に生まれる確率は非常に薄いといわざるを得ない。仏教思想の中で、プールされている生命・霊魂(?)がどのくらいいるかわからないが、まぁ確率は薄いね。まぁ今の人生をよりよく生きましょうということかもしれん。
最近、スカパーで「聖闘士星矢」をばかばかしくも見ているが、おとめ座のシャカは強すぎ。技の名前がすべて4文字熟語って言うところが渋いし、まぁ無敵だね。思わず思い出してしまった。

2001年07月02日 月曜日

冷蔵庫お亡くなり…

冷蔵庫がお亡くなりになってしまわれた。数日前からである。冷やすことのできない冷蔵庫なんて、 電気をめちゃめちゃ喰う、ただの箱 以外の何ものでもない。これからの季節は冷蔵庫への依存度が高い。早急に買わねば。購入後10年、まぁ働いてくれた方であると思う。ただ家電リサイクル法制定後に壊れなくてもいいのにねぇ。当面気がかりなのは、食べ物ではなく買いだめしているVelviaとProvia100F である。

2001年06月28日 木曜日

隣の部屋の女性のこと

うちの独身寮は、ワンルームマンションで基本的には女性社員で独身な方々も住んでいる。うちのお隣さんは同じ部(だった)の女性で、うちの会社の数少ない女性の技術の方だ。まぁここを見つけて読むことは無いと思うけども…
最近何かごそごそしているなぁと思っていたら、30日付けで退職されるとの事。ひとつ年下のちょっと変わった雰囲気の女性だったが、僕は、綺麗な女性だったと思っている。同じ部の割には、ほとんど仕事がオーバーラップしなかったので、家の前の廊下で挨拶くらいと言うえらく疎遠なお隣さんだった。(前のお隣さんには会ったことが無かったので、それより疎遠ではないと思うが。) 僕はずいぶん夜型の人間なので、きっといろいろと迷惑がかかっていたかもしれない。(本人は全然気にならなかったと言っていたのが救いである。)彼女が隣に引越ししてきて以来、周りをそれなりに気にするようにしてきていたので、多少はまともな人間に更生されたのかもしれん。
結婚されるとの事だったので、新天地で新しい幸せを見出して欲しい物だ。

2001年06月24日 日曜日

Roadster 1800RS試乗!

なんのこっちゃと言う表題ですね。今乗っている車と同じやん。と言う言葉も聞こえてきそうだが、今日マツダに車の不具合で行った際に、退屈だったのでマイナーチェンジした現行車に試乗してきました。感想などをまとめると…

  • インテリアが若干変わっていて、ドリンクホルダが助手席から使いやすくなった
  • シートが深くなったと言うか、ホールド性が高くなった。非常によろしい。
  • パワーが上がったせいで、非力な感じがしなくなった。バランスが良いと思う。
    と言ったところかな。旧型に乗っていたら買い換えてもいいと思うが、いまの車からは乗り換えなくてもいいや。でもなかなか良い。欲しいと思っている人は試乗してみるべし。きっと欲しくなって契約してしまうだろう…

エンジン不調…

ろーどすたーのエンジンが不調なのだ。何故だろう。現象は低回転域での吹けが悪い。と言った感じで、今年の頭にも同様のトラブルがあった。そのときはプラグコード交換を行い解消したが、今回も似た感じ。ディーラーにて調査を行った。現象は理解していただいたが、原因はわからないのでしばらく車を預かりたいとの事。7月頭から代車生活が始まる…(涙)

2001年06月22日 金曜日

最近のお買い物

今回のボーナスが出たことで、ちと散財した。その記録など。

PS2関連

快適にプレイステーション2を使うために、メモリカードとDVDコントローラを購入した。メモリカードは最近仲間内でやっているグランツーリスモ3のタイムアタックのデータ保存のため。DVDコントローラはDVDをより簡単にみるため。電源のON/OFFとメディアの出し入れができないのが残念。

谷山 浩子 / ^apos;80s

谷山浩子の80年代のベストアルバム。「銀河通信」と「鳥は鳥に」と「まっくら森の歌」を聴くために購入。独特な歌詞の世界と歌声が気に入っていて、最近ぼちぼちそろえているのだが、すでに買いきれないくらいアルバムがでているので、80年代以前はベストアルバムで勘弁してもらおうかと思う今日この頃。