Misc

2001年12月23日 日曜日

Der Zeit Ihre Kunst, Der Kunst Ihre Freiheit.

今日は、仙台の宮城県美術館に絵の鑑賞に出かけた。目的は特別展の「ウィーンの春・クリムトからシーレまで」を見るためである。ウィーン分離派といえば、世紀末芸術と呼ばれるグループに分類されるのだろうか、クリムトはずいぶん前から知っている画家ではあるが、分離派全体というとらえ方で言えば、同じくウィーンで世紀末を生きた音楽家であるグスタフ・マーラーを通じてであろうと思う。
今回の展覧会で思ったのは、分離派が目指した展覧会のあり方であろうと思う。作品の展示の方法、カタログ・ポスターの完成度の高さおよび展覧会全体に統一感があり、こういったこだわった展覧会は今日なかなかできないことだと思うし、分離派が絵画・彫刻・建築などのアカデミックな芸術だけでなく、デザイン・工芸品・ファッションなどの実用美術を取り込んでいたことで、幅広く芸術の物の見方の自由を認めていて当時としてはなかなか革新的なグループだったのだと思う。今回の展覧会は、予想以上になかなか得る物が多かった。
この項目の表題は、ウィーン分離派が掲げていたモットーで「時代にはその芸術を、芸術にはその自由を」というもの。久しぶりにドイツ語の文章を書いてみた。
当初クリムトの絵を見に行ったのだが、「パラス・アテネ」のような象徴的な絵もなかなかよいが、やはりどちらかというとクリムトが追い求めていた官能的な絵画の方が好きではある。しかし「第1回分離派展」のポスターようなポスターとして超一級の作品もあるわけで、クリムトという作家の見方がまた一段深まった気がする。

2001年12月08日 土曜日

もう12月じゃ

もう12月。今年ももう終わりだのう。日記をぼちぼち書くことにしよう。

HDD換装中

XPをインストールしたら、HDDの容量が足りなくなったため、秋葉原で20MBのHDDを購入して換装。XPをインストール中。ノートはHDDを完全にとっかえなので、データのバックアップだけでげんなりしてしまった。バックアップデータはCD-Rで5枚分。さすがに疲れた。でもバックアップとっていなかったので、これでよかったのかも。狭い世の中とはさよならだ。

2001年11月23日 金曜日

スタッドレスタイヤ装着したが…

がーん。まるで山がない。今年はやっぱり履き替えっぽい。で、さらに夏タイヤをみると、もっと山がない。ということで夏タイヤも来年買い替えか… 景気の悪いときに限って、出費は大きいなぁ。(やっぱタイヤは高い。) さすがに雪が降るまでは痛ましいので、雪が降ったら買い替えを検討する。

2001年11月10日 土曜日

レンタルビデオ屋に行く

ビデオを部屋から追放して以来、疎遠となっていたレンタルビデオ屋に約半年ぶりに行った。当然松山千春のベストアルバムの探索のためである。とりあえず所望のものを見つけたので、借りてきた。とはいえ聴きたい曲が1枚のアルバムに入っていないのはつらい。
あとうちの部屋には、目下ビデオデッキはないのだが再び欲しいとも思わない。テレビ局が押し付けるくだらない番組からの自由・テレビが生み出す流行からの自由・いろいろな番組の録画からの自由を得てなかなか快適な生活だ。やっぱり要らないものなのかもしれない。なお観たいものはDVDかスカパーだけで今のところ十分。(番組表もいらないし。)

2001年10月26日 金曜日

今日は給料日

であるが、残業規制の賜物か、寂しい給料だ。しかも所得税にしても地方税にしても厚生年金にしても、残業しまくっていたころの基準で取られているから、重税感をひしひしと感じる。ある程度年末調整で帰ってくるのだろうか。何れにせよ今年は残業をあまりしていないから、来月くらいから若干苦しさが低減するかなぁ。

最近、何かと厳しいなぁ…

最近何かと厳しい状況に追い込まれている。自分の今のお仕事に関してはそう感じていないが、他のあらゆることで、何かとトラブル三昧だ。余暇に楽しんでいることまでトラブルとは。僕はいったいどこで心を癒せばよいのであろう。来週は、紅葉でも見に行って心を癒したいものだ。

2001年10月16日 火曜日

泣いて馬謖を斬る

某大手電機メーカーF社の社長の言葉は今年の流行語大賞か?

「 くだらない質問だ。従業員が働かないからいけない。毎年、事業計画を立て、その通りやりますといって、やらないからおかしなことになる。」
至言だねぇ。彼はやっぱ何の不自由もしたことないお坊ちゃまなんだろうね。こう言う話って、そもそもの事業計画に問題があるわけでしょ。(だから下も無理な計画を立てなくちゃなら無くて、実現できんわけでしょ。) まぁ僕が社長だったらこういう言い方はできないでしょうし、馬鹿すぎますよね。こんな社長に多額の報酬を払っている企業っていったい… こんなんだったら僕でも社長ができるよ。いつでも代わってあげよう。経営責任をまったく取らないんだったらいいねぇ。
それにしても、こう言うえらい人の話を聞くと、銀英伝のシェーンコップ中将の警句が思い起こされますなぁ。こんな感じ。
結局のところ、あなたたち権力者はいつでも切り捨てるがわに立つ。手足を切り取るのは、たしかに痛いでしょう。ですが、切り捨てられる手足から見れば、結局のところどんな涙も自己陶酔にすぎませんよ。自分は国のため私情を殺して筋を通した、自分は何とかわいそうで、しかも立派な男なんだ、というわけですな。『泣いて馬謖を斬る』か、ふん。自分が犠牲にならずにすむなら、いくらだってうれし涙が出ようってものでしょうな(ワルター・フォン・シェーンコップ)
陶酔の涙を流せる経営者やら政治屋が多くてやっていられませんなぁ。

2001年10月12日 金曜日

栗本 薫 / グイン・サーガ 81 「魔界の刻印」

読了。今回はなかなか面白かった。一読した感じだと「グインがかっこよすぎて、他に敵なし」って言うところと、パロ聖王レムスの自我がもとのままでないにせよ残っていたということと、キタイの竜王 ヤンダル・ゾッグとグインの論戦というところで、今回は序盤から楽しめた。
当初の予想ではアルド・ナリス-グインの対面の方が先かと思っていたが、このままのペースで行くと、次巻あたりでリンダ姫との再会(こっちは期待していた話)と奇怪な怪物アモンとの対決となるのであろうか。俄然楽しみが増えたのだが、重要人物の対面による論戦だけで何巻もかけそうなので、栗本先生どんどん書いてください。何なら月刊にしてもかまわないっす。
僕は読み始めたときから、リンダ姫のファンなので彼女にはもっと出てきて欲しいのだが、次巻あたりからでてきそうでなんともたのしみ。(だって天野さんの26巻の表紙が一番のお気に入りだものね。)