2002年06月20日 木曜日
日記を書く気力も涌かず
今日はショックの連続で… しばし立ち直れず。別な文章も書いたけど、ちょっと過激というか、後ろ向きすぎるんで、第1稿は破棄してしまった。どうしたものか…
今日はショックの連続で… しばし立ち直れず。別な文章も書いたけど、ちょっと過激というか、後ろ向きすぎるんで、第1稿は破棄してしまった。どうしたものか…
明日は「ぼうなす」支給日なんだそうな。事前に凄く減ると言う話なので、期待もしないが、僕的には車のローンと車検代で消えてなくなってしまうのかなぁ。(涙) まぁお給料もそうだけど、「減った分」が今期の僕の評価という風にとらえるべきか。 (減る前のお給料も薄ら寒いものがあるが) 仕事の量も内容も重要性もそれなりにあると思うんだけどね。それが会社の僕に対する評価というものだから、いやならいなくなれと言うことか。 やる気もなくなってしまう。明日の日記はどういう内容になるんだか。
サッカーに興味がないので話題にあげるのも気が引けるが、惜敗と言うところか。地域柄、会社では雨の中応援に出かけた人も何人かいたし、午後からお休みを取っていなくなってしまった人も多かった。ずぶぬれになっての応援、見に行った方々はまったくご苦労様なのである。僕は興味がないが、お仕事上都合つくんだったら、迷惑にならない範囲で休んでも良いんじゃないかな。どうせ、会社は文句を言えるほどお給料を支払えている訳じゃないんだから。僕も彼らを見習って、適当にお休みをとらないとなぁ。
で、今回はホームでの試合な訳だから、応援もあって心理的には圧倒的に有利な訳で、実際の実力を問われるのは次の大会の4年後だ。今回の決勝進出が幻であったとは言わせないように、次の4年は死にものぐるいでがんばって欲しいところだ。
それにしても、会社のI氏が言うように、**「宮城スタジアムは、日本代表がワールドカップ級の国際試合で唯一負けたスタジアムになってしまった」**と考えると、宮城の身元的にはげんなりしてしまうものか。古来東北は「鬼門」の方角な訳で… (陰陽道なんて文学的な楽しみ以外に何ら気にするところではないけれど。)
それにしてもニュースを見ていると、都議会は中断、総務省では職員がテレビで観戦しているんだそうな。まったく我々庶民の税金で生きている分際で、仕事をさぼってテレビ観戦かい。せめて公務員は真面目に働いて欲しいものだ。(民間企業な人がさぼって会社がつぶれるんだったら、それまでの存在であると思う。もしそんな程度でつぶれてしまうような会社があるのであれば、そもそも淘汰されるべき対象であろう。)
コージーコーナーと言えば言わずと知れたケーキ屋さんではあるが、僕はジャンボシュークリームとワッフルが好きなので、たまに買って食べている。いつも疑問なのだが、ジャンボシュークリームとワッフルだけを購入する訳だが、いつも箱詰めして袋に入れてくれるような気がする。たかだか200円の買い物に箱と袋を使って儲けはでるんだろうか。何とも不思議な店なのである。まぁ僕が気にする必要はないと思うのであるが。
ありあさんを撮影したときのポジができあがってきた。85mm F1.2で絞り開放、MFと言うチャレンジをした撮影だったが… (バストアップばっかりなので深度は数ミリでしょ。) 想像以上にピントを外していなかったので、ピンの山が見えるスクリーンを開発してくださるミノルタ様、さすが!!!って感じです。仕上がりはどうでしょうかね? こっちはたぶんに僕のセンスの問題か。
POLなんですが、今日もだめみたい。今日はお仕事で疲れたので、日記はお休み。ゲームもお休み。でした。(テレビをつけたらブレードランナーをやっているので、なにげに見ているが、この映画は好きなんだな。)
今日はなんだか忙しかった。久しぶりにその日に帰れなかったし。明日は出張と言うことで、もう寝ないとならないから、何も書けやしない。1行でも日記を書くことにしているため、今日はこんなところ。明日もこんな感じかなぁ。
今週は日曜日からお仕事だったので、週末まで長かったぁ。先週は工場のお休みで、1日しか会社に行かなかったから、先週の6倍。ちょっと厳しすぎ。来週は横浜にまたまた出張(日帰りだけどね)なので、なんだか忙しくなる予感でいっぱい。
えっ、もうお終い。速い、速すぎる! もう夏だねぇ。
今日の夕方は雲が一つもなく、陽が落ちたあとの空のグラデーションが実に綺麗だった。ここ最近こんなに綺麗な空は見かけなかっただけに、少し心が洗われた気がする。こんな時にカメラを持ってきていたらなぁ。撮影しておくんだけども、こういうときは常に持っていないものだな。(会社帰りだものね。)
今日はお給料日なのです。が、先月同様明細を見てまたもげんなりする。あと1年こんな生活なのかぁ。元々そんなにある訳ではない勤労意欲は木っ端微塵に吹き飛んでしまいそうだ。