Linux

2004年01月02日 金曜日

「南国のバラ」と「皇帝円舞曲」と「美しく青きドナウ」

正月と言えば、ウィンナーワルツと言うことで、久しぶりにウィンナワルツの入ったCDを取り出してみる。今年はVPOのニューイヤーコンサートを見逃したので、CDで我慢という訳なのだが。(すっかり忘れていたとも言う。) 今日は出かける予定もあったので車でワルツを聴きながら移動というのもなかなか良いかもしれない。
「美しく青きドナウ」は言わずとしれたヨハン・シュトラウス II世の名曲で、僕がクラッシックを聴き始めたきっかけになった曲なので、クラッシックを聴き始めた高校生の頃の思い出が詰まった曲でもある。スタンリー・キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」で、宇宙船が宇宙空間を移動するシーンで印象的に使われていたのでそのイメージが抜けない曲だけども、華やかで流麗な曲と言えばこの曲が真っ先に思い浮かぶ曲で、今でも短い管弦楽曲の中ではトップクラスに気に入っている曲である。
「美しく青きドナウ」と同じくらい長く愛聴しているワルツといえば、「皇帝円舞曲」であろうか。出だしから豪華で、特に中盤部の華麗な展開がやっぱりたまらない名曲だと思う。車を運転している時に気分が良くなっちゃう曲はこの曲を置いて他にあるまい。(「美しく青きドナウ」や「ウィーンの森の物語」ほど曲に物語性が無いのが良いのかもしれない。)
「南国のバラ」は最近見直した曲である。ひっそり始まるのであるが、4つの親しみやすいワルツが交互に現れて非常にまとまっている曲。この曲も車を運転している時に聴くとなかなかいい気分に浸れる曲かと思う。
シュトラウスのワルツをはじめとした曲はどれも華麗で聴いていて気分が良くなる曲が多く、他にも「ウィーンの森の物語」や喜歌劇「こうもり」序曲や「春の声」といった、旋律を覚えやすくて、それなりに短くまとまった名曲が非常に多いと思う。これから聴きたいと言う人は案外僕と同じようにウィンナワルツからはいると良いのかもしれない。
振り返ってみれば、大学時代にリヒャルト・シュトラウスの交響詩やグスタフ・マーラーや交響曲にはまって以来、非常に複雑で暗い曲ばかり聴いてきた気がする。ウィンナワルツはずいぶん遠ざかっていたんだけども、こうして聴き直すとなかなか素晴らしいので、これを機にまたしばらく聴くことにしよう。(うちにあるのは、カラヤンの87年のVPOのニューイヤーコンサートとベスト盤しかないので、これも良いという意見があればどしどしお待ちしてます。)

2004年01月01日 木曜日

今年もみなさまよろしく。

ここを読んでくれているみなさん、僕の写真を楽しんでくださるみなさん、昨年は本当にお世話になりました。ありがとうございました。今年も変わることなくよろしくお願いします。昨年と同じですが、「一年の計は元旦にあり」と言うことなので、今年はどのような戦いを展開するか、「戦いの軌跡」と言う題にしているので、戦術や戦略について分野別に纏めておこう。

2004年の展望

はじめに概況

2004年の野望(何の?)を達成するための、戦術や戦略を述べていくことにする。上司の年賀状にも_今年は攻めと成果_と書かれていたので、アクティブに課題に当たり、しっかりとした成果を残さねばならないと思う。今まで攻めてはいたけど、成果を形にすることに拘っていなかったので、なるべく形になるように残さねばと思うのである。(これは特に本業について言える話であるが。)
経済的な状況はまぁ怪しい上に_新年早々車を買い換えることにした_ので、これを糧に仕事をするモチベーションを創出することとしよう。いやぁがんばらねば。あと多少余裕はできると思うので今年あたりからちゃんと貯蓄に励もうと思う。2月までを乗り切った後は何とかできると思う。
年末もそうだったが、やっぱり体調を壊しがちであることは否定できない。食生活はなるべく改善する方向で何とかしているので、あとは機会を見つけて運動をせねばなと思うけど。時間を作って対応するしかないか。

2003年12月31日 水曜日

今日で2003年もおしまい

毎年こんな見出しで大晦日の日記を書いているわけだが、こないだ2002年もおしまいなんて言う記事を書いた気がするのは気のせいか。今年は2度の地震と冷夏と暖冬(?)のためか、非常に忙しい上にまるで季節感を感じない1年で、時が止まっているかのような錯覚に陥るのである。でも、気が付くともう今年もおしまい。今年お世話になった方々はいっぱいいて名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
ということで、大晦日と言うこともあって、行く年に思いをはせて、今年はどういう戦いの1年だったか、今年の戦術・戦略とその戦いの成果を主要な分野別にまとめておこう。(と、ほぼ去年と同じ文章にしてみた。断じて_手抜きではない_。)

2003年の総括

はじめに概況

2002年の活動に関するそれぞれの分野における戦術的・戦略的な戦いの概況を述べることにしよう。
今年も相変わらず、会社の状況は芳しくなかったせいか、個人的な生活は主に経済面において惨憺たるものであったと言えよう。なんとか給与カットが7月を持って終わったので、収支的には±0で何とか収まっているが、いろいろと我慢させられる1年だった。もうちょっと普段の生活を考えなくてもいい程度に収入があるべきだと思うのだが、まぁ_仕事があるだけマシ_か…

2003年12月20日 土曜日

ついに雪が…

ついに雪が降る季節が到来してしまいました。しがないFR乗りとしてはドラテクを鍛える時期と思って地道にがんばりましょう。今日は下記の通り仙台に行く用事があったのですが、会社が終わった時間帯では仙台に行く道はブラックアイスバーン状態で、もうつるつるでした。今日は乗って帰れないかも…

タラ・カリシェイン, ラエル・ドーンフェスト / 「Google Hacks

8月に出て以来買おうと思っていた本の1冊。ちょっとお値段がと思っていたのですが、もう我慢できなくなったので勢いで購入。Perlのソースが山のように載っているので、これをちびちびrubyやらVB.netに移植すれば結構楽しめると思う。個人的にはSearch Engine Optimaze(SEO)対策のための賢い検索方法を模索できないかなと思うのです。SEOのせいでGoogleはSEOをされた屑情報が上位にくることが多くなった気がする。屑ではないものがSEOされる分には問題ないんだけども、世の中どうして_屑情報を垂れ流す輩がSEOに夢中なんだろう…_

2003年11月29日 土曜日

TLUC 第3回Ruby勉強会

今日は東北Linuxユーザー連合会(TLUC)が主催している月末の定例勉強会に参加。奇数月月末は「Ruby勉強会」を連続して行い、偶数月末は内容を補完するためのネットワーク(TCP/IP周り)の勉強会というメニューになっている。もともと僕が_今年はRubyで遊び倒したる!_と思って企画した勉強会なのだが、奇数月の月末は5月以降地震対応でとても忙しかったせいで、今回からの参加となる。CGIを書くのもRubyだとなかなか楽しいものだ。

お買い物

木曜日にlilyが引退して以来、なにかと不便な状況で、なんと_3日も持たず_我慢できなくなったので、PCを購入することにした。(まぁ予定の行動なので。) 今回いろいろと構想を立ててみたが、予想以上にPentium4の価格が下落したので、おもしろみはないが実を取るということで、Pentium4でマシンを作成することとした。今回使い回す部品は、キーボード・マウスといった入力機器とDVD±RWドライブのみなので、結構な買い物となった。勉強会から直行でDOS/V パラダイス仙台店に行ってパーツを物色。高橋@衣川さんのご協力なしにはこのような構成と運搬ができなかった。どうもありがとうございました。
で、買い物の内容。
CPU: Intel Pentium4 2.8C GHz
25000円あたりまで価格が下落してお買い得感が高くなった気がする。5000円ケチって2.6GHzにするよりは、いまなら2.8GHzだろう。
Mother Board: Gigabyte GA-8I875
いろいろ考えたが、ChipSetは無難なIntelを選ぶこととした。選びどころはいっぱいあると思うが、今回はメモリのパフォーマンスを優先して取って、Intel 875P+ICH5Rということにした。サウスブリッジは調査したマザーボードではだいたいICH5Rになっているっぽい。将来SerialATA RAIDを構築するための布石ということで。実際のボードは今回はいろいろなギミック満載のGigabyteのGA-8I875にした。Gigabit−Ether(Intel Pro/1000CT)/ATA100/SerialATA/USB 2.0/IEEE1394/6Ch Audioとカバーしていれば十分すぎるだろう。
DDR-SDRAM: PC3200 SAMSUNG 512MBx2
Dual転送を有効に活用するため、1GBにするために512MBx2という構成。相性問題が結構厳しいということで、メーカー品に手を出してみる。
Graphics: ATI RADEON9600
MatroxのMillenium G650とずいぶん迷った。結論としては_画像編集も重要だが、ゲームでも遊びたい!_ということとなった。画像編集をするという線は譲れないところなので、発色が良いATI RADEON9600とした。(まぁ今までATIでしたし、Power MacもRADEONなんだから画像編集でも問題なしということかねぇ。)
HDD: IBM IC35L120AVV207-1
HDDはどれでも良いという結論で、_120GB、キャッシュがいっぱい_という条件付けで選んでみた。HDDはメーカーの当たりはずれがどーのこーのという輩が多いが、僕は最近どのメーカーでもロット依存であたりを引くのもはずれを引くのも似たようなものと思っているので、今回は敢えて過去に2台お亡くなりになって買わないと誓っていたIBM/HitachiのHDDに手を出してみた。
液晶モニター: Nanao FlexScan L567-BK
これは2ヶ月以上も前から結論がでているモニター。はっきり言って今あるものの中ではこれしか選択肢がない。(この品質・価格で、Tilt機能はすごくいい感じだし、左右にモニターを90度回転できるんだもの。)これだけヨドバシカメラにて購入。
日本Falcom: Ys6 The Ark of Napishtim
ベンチマーク用のソフト(笑)。Ysファンとしては買わねばなるまいと思っていたのだが、液晶ディスプレイを購入したポイントで購入。3Dバリバリのゲームに仕上がっているので、ベンチマークにはちょうど良いのかも。
今日の買い物の成果の山
早速組み立てだな…

2003年11月27日 木曜日

lily引退

99年末から愛用して来たメインユースのノートパソコンがPCの入れ換えを前についに引退する事となった。Webページのブラウズやメールの読み書きなどといった一般使用にはまだまだ全然不便が無いのだけども、CD-Rが最近不調気味である事と、EOS 10Dで撮影した写真の画像編集とRAW画像の現像に関して全く能力が足りないと言う状況だった。
このPCの余生は知人宅で送る事となる。全く持ってお疲れ様でしたと言う状態である。これからしばらくの間僕のメインの環境はLinuxのファイル・IMAP4サーバにしているcosmosもしくは手軽なモバイル環境のviolaになる。こういう生活でも多量の画像編集さえしなければ、全く問題ないので便利な世の中になった物である。

2003年11月15日 土曜日

今日は撮影に出かけました。

今日は、葵 龍姫さんと撮影に出かけてきました。気持ちいいくらいの天気でしたが、若干寒かったかも。随分無理させちゃったかなぁ。場所はみちのく杜の湖畔公園ですが、すっかり落葉していて晩秋の雰囲気漂う写真になった気がします。(写真を見たところでは、なかなかマッチしているのではないかと思う。)
とりあえず今回撮影した写真は300枚程度で600MB程度あるので、今のPCでは画像処理どころかプレビューもできそうにないです。(実は8月の望月ミカゲさんの写真も同じ理由で画像を見きれないのです。) ということで、記憶にある写真をピックアップしてピンポイントで探し出した写真を掲載してみます。いかがでしょうか?
葵 龍姫さん(その1)葵 龍姫さん(その2)葵 龍姫さん(その3)葵 龍姫さん(その4)
ちなみに使用レンズは遠景が85mm/F1.2、ウェストアップが24mm/F1.4、バストアップが50mm F1.4です。こうしてみると、それぞれになかなか良い感じの距離感を表現できそうです。(ようやく銀塩感覚のレンズがそろったと言う感じですかね。)

2003年10月25日 土曜日

上野 宣 / ネットワーク初心者のためのTCP/IP入門

表紙がちょっとアレゲだけども、中身はしっかりと書かれているTCP/IPの入門書である。東北Linuxユーザー連合会(TLUC)の「TCP/IP勉強会」の指定教科書になっているので買ってみました。なかなか本屋で見かけなくて今日も3件回ってしまった。仙台の本屋さんもなかなか品揃えが悪くて使い物にならないなぁと思う今日この頃である。
内容はTCP/IPの階層構造でネットワーク層(IP/ICMP/IGMP/ARP)、トランスポート層(TCP/UDP)、アプリケーション層(各種プロトコル)の順に概要をわかりやすく説明していると思う。このあとにリンク層とIPv6の説明が続くので、一通りの理解をするにはこの本を読めば十分ではないかと思う。TCP/IPを理解していないネットワーク管理をこれからやる人は読んでおくべき、勧められる本の一冊だと思う。
この本を読みつつ、telnetを使いこなして各種プロトコルの振る舞いを学んで、簡単なPerl/Rubyスクリプトでサーバとかクライアントを書くことで理解が深まるものと思う。ちょっと昔までは内容がいい感じにすっ飛んでいたが、「インターネットを256倍使う本」が良い線だったのだが、いかんせん古くなってしまった巻はあるなぁ。誰か似たような本書かないかなぁ。(僕が書けと言われるかも知れない。)

2003年10月23日 木曜日

NLUG解散の話

昨日、TLUC-MLで三浦さん聞いた話。名古屋のLinuxのユーザー会が解散したそうだ。(上記リンクもNLUGのページではないところに設定している。NLUGのWebサーバもいつまで動いているか分からないからだ。) こういう話は多かれ少なかれ、どこでも感じるところはあって_ついに来るべきものが来たか_と思っている。僕が参加している東北Linuxユーザ連合会(TLUC)もMLの流量と話題が寂しいし、Activeなメンバがほんとに少なくなってきているので。
ただLinuxに限って活動をするという風に考えてしまうと、どんなイベントを行ったとしても、なにもLinuxでなくても出来るという一昔前から見れば贅沢な状況になったこともあって、いろいろとLinuxのユーザー会という存在意義を問い出す事となり禅問答のように考え込んでしまうことになるのだが、NLUGでは解散という結論に至ったと言う事だ。自然消滅・休眠状態というところが多い中で、彼らはそれなりの議論をして活動のけじめを付けたのだから、僕はそれはそれで立派なことだと思う。まぁLUGの運営に参画しているという観点で物を言えば、同行者が一人いなくなるのはやっぱり寂しいものだけれど、時代の流れなのかも知れない。(もし贅沢な環境が衰退を呼んでいるとすると何とも悲しいのだ。)
まぁ数年前の各地LUG立ち上げ時は、インストールをネタにしたインストール大会みたいなイベントを行っていた(まぁ普及活動なんですが)こともあったが、今となってはどのディストリビューションを使ってもインストールが非常に簡単になったし、僕らが*BSDをつかっても簡単にインストールできちゃう。さらにKnoppixのようなCD起動のものが出てきたことがあって、現状で行う意味消失している事もあって、現状でLUGの活動の質的転換を要求されていると考えるべきなのでしょう。
Linuxにしかできないことに限って活動を展開するというのは、現状ではいろいろと非常に難しく、そういう方向だけを考えても仕方ないので、もうちょっと広く世の中を見ることにして、Linuxを介して集まった仲間と言う認識で活動を続けていくのが良いのかなと考えている。(何を題材に扱ってもできるけど、Linuxベースでやった方が自然という雰囲気を指向する。) そういう仲間で共有できるような題材があれば、勉強会やイベントのネタにつかっている状況で、一昨年はXML関連の勉強会、昨年はHTML関連の勉強会、今年はRubyやTCP/IPの勉強会を提案し実施している。(僕は企画した割に、忙しくて全く参加できず非常に悔しい思いをしているが、それでもみなさんに楽しんでいただけているようなので満足している。(こういう方向で質的転換を図っているのだが…)
こういう方向で物を考えているのだが、LinuxをはじめとするPU-Unixは普及活動期から、普及してしまった時期に入ったわけで、いろいろと価値観やら物事の進め方が変わってしまったも致し方ないものなのかも知れ無いなぁと思うわけだが、何ともとりとめがないのよねぇ。(考えはまとまらないし。)

2003年10月21日 火曜日

だめだめのつづき

今日はウィンダス周辺でシーフをレベル4まで育てて、詩人クエの続きを行った。ちょっとジュノにも用事があったので、ウィンダス→ジュノ(チョコボで移動)→ホラ(テレポで移動)→バルクルムでクエストを遂行→サンドリア帰投という何とも歩き疲れる移動でした。今日も端から端までフルマラソンですな。
資金調達のために、シーフを育てる必要があり育て始める。初期装備でサポートジョブを戦士にして、片手剣で叩き続けていると、今のところ「おなつよ」あたりまでは良い勝負ができる。それなりに強い 会社のThetaさんの時のようににサポなしシーフより数段楽かもしれない。
まぁ武器スキルは戦士で適当な敵を切りまくることである程度育ててから、他のクラスで育てながら鍛えるのが楽なのかもしれない。