Linux

2004年07月17日 土曜日

起きるの遅すぎ…

起床したら14時というのは、いったい…

Panasonic / Let’s Note R3(CF-R3D)

いろいろ検討してきた結果、どうにもならない状況に追い込まれているので、結局購入。追加した物はメモリを256MBほど。(あわせて512MBとなる。)
実物を見たときに_軽いなぁ_と言う印象だったが、実際に全てが入った箱の重さもえらく軽かったし、取り出してみて_本体とバッテリの重さが同じくらい_と言うところにもびっくり。(あわせて1kg無いのにねえ。)
早速パーティションを切り分けなおして、WindowsXPを再インストール。(HDDの中にリカバリディスクが入っているので結構速い。) 10日の日記に書き忘れたが、WindowsXP Home Editionではなく、Professional Editionが入っていることと、Microsoft Officeが入っていないことがさらに高評価なところである。(だいたいパーソナルなモバイル環境にOfficeは要りません。尤も自宅のメイン環境にもOfficeは入ってないし、家に帰ってまでExcelのアイコンを見たくないので。)
Windowsの再インストール+Windows Updateが終わったところで、おもむろにDebian GNU/Linux (Sarge)をインストールしてみる。インストーラーが素晴らしく良くなったと言う噂を聞いていたので期待していたのだが、これはなかなか良い感じ。インストーラーは直感的に操作できればいいのであって、バリバリGUIである必要はない。感じとしてはFreeBSDのインストーラーと同じ程度かな。最小限のインストールをしたあとに、必要な物を一気にネットワーク経由でapt-getとなるわけだが、回線を速くしてしまうとネットワークインストールに限るという状態。さくっとインストールが終わったのであるが、なぜかXが起動しない… うーむ。

2004年07月10日 土曜日

EF 85mm F1.2L修理顛末

木曜日に修理から上がってきたEF 85mm F1.2Lであるが、今日キタムラに取りに行ってみた。
今回の修理箇所は、マウント側のレンズが傷ついていたので交換、清掃と言うことなのだが、何故かシリアル番号が変わっている。マウントも交換したのかな、それもと新品になってしまったのかな? 前玉の文字がかすれていた気がするんだけども綺麗になっている気もするし。すっかり綺麗なレンズになっているので、これは総取り替えになった物と思って、キヤノンさんに感謝しよう。さすがに今回は全くミスっぽいところはないように見受けられる。

2004年05月27日 木曜日

自宅サーバ設置 その2

今日からDNSサーバ、メールサーバ、Webサーバと言ったコアになるサービスの立ち上げを行う。DNSはdjbdns、メールサーバはqmailと言う感じでdjbが作ったサービスで固めることにした。HTTPサーバは言わずともしれたApacheを選択。

daemontool

daemontoolはdjb謹製のデーモン管理ツールである。デーモンの起動/停止/設定ファイルの読み直しなどの操作を統一的に扱えるようにできたり、ログローテーションができたり、必要なデーモンが常時起動しているか監視できるツールである。一昨日までの対応でdaemontoolは使えるようになっているので、あとはざくざくサービスを登録すればよいと言うわけだ。

準備

こんな起動スクリプト(FreeBSDの場合)を/etc/rc.d/に入れておけばdaemontoolはサーバ起動時に自動的に起動する。

#!/bin/sh
#
## daemontools by djb
#
DTdir=/usr/local/daemontools/bin
case "$1" in
 start)
    if [ -x $DTdir/svscan -a -d /service ]; then
        env - PATH=$DTdir\:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin \
        csh -cf 'svscan /service &' ; echo -n ' daemontools'
    fi ;;
 stop)
    $DTdir/svc -d /service/*
    (sleep 1; killall svscan)& ;;
esac

ただし上のスクリプトを読めば分かるように、/serviceを作らないとdaemontoolは使えるようにならないので、早速/serviceを作成する。/ ディレクトリにファイルを作るのに抵抗を感じないわけではないが、djb-toolを使うという時点で自分のポリシーよりもdjb先生の方法論を優先すべきだろう。ということで_躊躇なくディレクトリを作る。_(どうせこのディレクトリにはシンボリックリンクしか置かないし。気にしない。)
mkdir /service
chmod 755 /service

2004年05月05日 水曜日

FreeBSDをインストール

ついに我が家も自宅サーバの設置と言うことで、マシンを用意することとなった。これまでファイルサーバに使ってきたcosmosを明け渡すことにして、これにFreeBSDをインストールすることとなった。まぁOSはLinuxでもFreeBSDでも良いのだけども。FreeBSDの方がシンプルなので。いったん通常自分が使えるサーバに仕立てあげた後に、Web ApplicatonやIPv6環境での相互運用などの実験を行っていければ良いなと思っている。(IPv6というあたりでBSDを選んだわけであるが。)
非常に古い話ではあるが、僕がメールを書き始めたころはSunOS4.xでMHのコマンドを使ってだしていたもので、よくリモートログインしてプログラムを書いて実行したり、メールやニュースを投稿したり、Web(当時は絵が出なかったが)を見たりしたものだ。そんなことで初めて触ったUnix系OSがBSD風だったこともあり、SunOS->FreeBSD 1.xと言うのが自然な流れだったのだが、BSDの訴訟問題やら当時購入したばかりのPC互換機でATAPI CDROMをサポートしてなかったとか言う_ちょっとした理由_で、それ以来Linuxなのである。今日久しぶりにインストールしておおよそ10年ぶりと言うことになる。(バージョンも1.xだったのが5.2になっているしねぇ。)
まぁぼちぼち中身を追っかけていくこととしよう。

2004年04月30日 金曜日

新たなる戦いの序曲

この日記のタイトルを「戦いの軌跡」としているのは、この日記を付け始めた頃の2001年5月31日の記事にあるように、自宅の通信環境を高速化するための飽くなき戦い(他にもいろいろあるけれど)を書いてみようと言うことからだったのである。今振り返ってみるといろいろあった。某歴史的ベストセラーの如く「光あれ」と言ったら、光がある。すなわちさくっとFTTHな環境になるんだったら苦労はないのである。
ここに来てようやく直接自宅に線を引けるようになった。ここまで戦いを繰り広げたのだから、実際に線を引くという段階で_光であること_と_固定IPアドレスであること_が最優先での選定となった。居住している地域からNTT東日本のB-Fletsのニューファミリータイプとなり(東京電力のTEPCOひかりは隣の市まで来ているんだがなぁ)、ISPは使ってきたサービスにあわせていろいろ変えてきたが、技術的に信用を置けるISPは最初に選択したIIJ4Uを越えるところはなかったので、当面かなり高いサービスであるが、IIJmioFiberAccess/SFとした。(IPv6トンネリングサービスを受けてみようとおもったのもある。)
今日の工事でようやくB-Fletsを使える環境となった。実際にFlets Squareでの速度確認では遅い時でも50Mbps程度、速い時では80Mbps程度出ているようなので、当面非常に贅沢な接続環境となった。まずどこにISOイメージを取りに行っても、使い切るような速度ではあるまい。
これで長かった一つの戦いが終わった。が、しかし_新たなる戦い_がこれから始まるのである。本来インフラを整えるのが目的ではなく、その向こう側にあったインフラの利用が目的なのである。すなわち、自宅サーバを構築した上で、構築したサーバを使って_遊びたい_のである。ということで、新たなる戦いに身を投じることになるのである。

2004年04月28日 水曜日

明日から大型連休

明日からゴールデンウィークということで、僕も就職して以来初めての大型連休なのである。明日から5日までお休み。帰りに武蔵野線の上から東北道を眺めたら下り方向に渋滞してました。_アレが帰省・行楽渋滞って奴なのか_と思っちゃいました。

はじめる?IPv6 - Windows LinuxでIPv6しよ!

IPv6に関する入門書みたいな本。一通りIPv4の基礎(と言ってもアドレスとNATのことしか書いてないが)を説明した後、IPv4の問題点とIPv6の概要が説明される。あとはIPv6の実際の導入(WindowsXPとLinux)とアプリケーションの動作までがざっくり書いてある。文章はサクサク読める本だと思うのだが、この絵は何とかならんものか…

2004年04月14日 水曜日

さよなら、Canna

もう10年位使っているのだが、Linux/BSDの上での日本語入力環境のうち変換エンジンはごく初期をのぞいてCannaである。実はあまりまじめに使い方を学んでいる訳ではないので、微妙に使いにくいと思うことが多い。例えばいま打っているような英単語を含む文章をの場合どうやったらサクサク入力できるか知らない。Frontend次第と言うのは分かっているのだが、あまりにころころ変えているので、調べる気力はすっかり失せているのである。
Cannnaの場合はFrontendの選択肢が多いせいもあって、なんとなくころころ変えていて落ち着かないと言うのもあって、なかなか使い方を覚えられないのである。Emacs21にしたときに、日本語の入力にいったん突き当たっていて、どうしたものか悩んだ挙げ句TCP/IP経由で使えるTamagoを使うことにしたのであるが、これってWnnを使うためのライブラリだと思うので、何を使っているのやらわからなくなってしまったのである。なんとなく入力できるのは、はじめてUnixを触ったときはWnnだったため、なんとなくWnnの使い方を知っているせいなのである。
高々日本語入力のためにポートを開けるのも、なんだか変な話であるのは違いないので、この際進化がほぼ止めっているCannaとおさらばして、変換エンジンにAnthy、入力システムにanthy-elを使うこととして全面的に切替えることとした。
若干使い慣れていないせいもあるが、なかなか感触がよさそうなので、これを機にまじめに使い方を学んでちゃんと使えるようにしておきたい。

2004年03月10日 水曜日

PPP接続環境の再構築

もうすぐ一時的にブロードバンド生活ではなくなるため、久しぶりにPPP接続環境を再構築。今月頭にAir-H つなぎ放題なコースを期間限定ということで復活させたので、PPPを使えるようにしないとならないんだった。モデムでつながなくなって早1年以上なので、すっかり手順自体を忘れている。
通信端末はviola(VAIO C1 VR/BP)なので、使いたい環境はDebian GNU/Linux(sid)な環境である。VPNを張るためにPPPをインストールしたあったのだが、PPPでモデム経由でつなぐ方法は_当然忘れた_ため、いまいちうまく接続できない。そういえばppxpというのもあったなぁと思い立ち、早速インストールしてPPP接続をしてみたらあっさりつながったので、これを使って当面しのごう。

2004年02月26日 木曜日

オープンソースについて

最近matz日記の記事を興味深く読ませていただいている。オープンソースに関する意見をいろいろ読むことがあるのだけど、国内ではおそらく世界的にも知られている数少ない人の意見だと思うので。
僕自身の勉強不足はあるかもしれないが、「オープンソース」と言う語は、登場以前の混沌とした言葉をまとめるために導入された_カテゴリの名前_かと思っている。思想の背景はどうあれ「オープンソース」と言う便利な言葉で一括りに言い表せるので。確かに便利な言葉だ。
ただ僕自身の認識では_オープンソースよりもバザール・モデルの方がより本質的_だと思う。ESRの「The Cathedral and the Bazaar」(「伽藍とバザール」を読んだときに思ったのは「オープンソース」と言う言葉が出現する前だったこともあるかもしれないが、Linuxと呼ばれるプロダクトが「バザール・モデル」と言うべき今まで存在しなかった開発モデルで成功しつつあったことの考察から生まれているからだ。
バザール・モデルを実践して、すべての利点を享受するには、_ソースが公になっていて、一定の条件で改変できる_ことが重要で、バザールモデルを実現できるようなライセンスを集めたのが、「The Open Source Definition」(「オープンソースの定義」)では無かろうかと思う。
逆にソースが公になっていてもバザール・モデルを常に使う必要もないし、さらにバザールモデルを指向していても開発者が集まらない場合もあるので、オープンソースだったら全部OKと言う話ではない。結局、客(開発者とユーザ)を集められるプロダクトだけが、バザールモデルにしたときに十分以上の恩恵を受けられるのではないかと思う。それは、LinuxだけではなくMozillaやEclipseと言ったプロダクトが健全な成長をしていることからも明らかかと。
まぁ今回の論争で考えさせられたのは、政治的・哲学的なところをごちゃ混ぜにして、まとめるというのはあんまり良くないということで、便利な言葉は諸刃の剣であり、区別するところは区別をする。区別しなくて良いところはしなくて良いというところを考えてものを言わないとならないなと言うことかなぁ。僕自身はRMSの「The GNU Manifesto」を読んで以来、共感をしているのでごちゃ混ぜにされても機嫌は悪くならないが、価値観が違う人の意見も興味深くて、勉強になったということか。

2004年01月11日 日曜日

GNUの20年

ずいぶん前の話になるが、昨年はrmsがGNU Projectへの呼びかけ(翻訳,後の「GNU宣言」の元になる文書だと思う)から20年目の年だったそうな。昨年の9月末の話なので何をいまさらという話であるが、1月5日のNewsforgeにrms自身による「The Free Software Community After 20 Years: With great but incomplete success, what now?」という記事(和訳)が掲載されていたので、読んでみて思い出したかのように日記の記事にすることにした。
ソフトウェアにそれなりに踏み込んでつきあうようになると誰でもそうであると思うが、GNUの成果物の恩恵に預かっていることに気づかされることが多い。僕の場合は今年で11年目になると思う。最初の出会いはテキスト処理をするために使い始めたawkであるが、MS-DOSで使っていたので当然GNU版のawkであるgawk(の日本語版jgawk)だったように思う。当時書くのもめんどくさいテキストファイルのフィルタ処理がこんな簡単な言語でできるもんだと感動して使った記憶がある。(その後、awkの使いこなしでは師匠に絶対勝てねえと思ってperlを使うようになりawkを忘れ、今はテキストの処理の需要があまりないのでなんにもやってないが。)
その後、数値計算でCでプログラムを書く機会が多かった(Fortran嫌いなんで)ので、MS-DOSでMS QuickCを使っていた。Cを始めた頃はこの処理系でよかったが、当時積分計算をすることが結構多くて処理速度を稼ぐために最適化をかけたいことがよくあった。ただMS-Cのような処理系は_学生時代には絶対買えないお値段の処理系_(今も買えませんが)で、とても手を出せる状態にはなかった。またMS-DOSの制約以上の大きなメモリ空間を計算上必要としていたこと(こっちの方がより重大だった)ため、どうしてもMSのツールじゃ駄目だった。そんなときに大学のFTPサーバを覗いていて発見したのが、GNUのCコンパイラGCCのMS-DOS版であるdjgppでした。DOS-Extenderという妙な環境で動く何ともしれないコンパイラだったが、結構長い間愛用していた。
その後のLinuxの登場によりMS-DOSという妙な環境ではなく、何の制約もないUnix互換環境でGCCを使えるようになったので、ソースファイルごとLinuxの環境に移行してしまい、それ以来何かツールを作る環境はLinuxの上でやってきているし、こんな素晴らしいものはないと言うことでLinuxや*BSDの普及活動に時間があったら手間を惜しまず関わっている。まぁ最近はC/C++でプログラムを書くこともなくなったので、すっかり一利用者になってしまったけども。(お仕事上のVBAは除く。あれは選べない環境なので。)
最近の風潮ではGNUのGPLによる配付の縛りがきつすぎて、_GPL嫌い_な人を結構見かけるが、近年のオープンソースムーブメントのよりどころは_Linusによるバザール的開発手法の発明_とESRによる精緻な再定義によるものだとかんがえられる。しかし実際にはそれ以前の_rmsのFree Softwareの運動が基礎として存在_しており、GNU嫌いな人も_アンチテーゼとしての存在としてのGNU_なしには語れない訳だから、すべてに対して影響を及ぼしていると考えて良いと思う。改めて凄いことだと言わざる得ない。
さて、最初のrms自身の記事にもどるが、ちょっと過激なところはあると思うが大いに刺激を感じる記事かと思う。たしかに僕自身も特許やら企業秘密の中に生活している人なので、特許や企業秘密に依存するソフトウェアがどうしてもclosedでものでproprietaryな物にならざる得ないのは理解できるので、「Non-free software carries with it an antisocial system that prohibits cooperation and community.」は、ちょっと言いすぎだろうと思うが、先鋭的な意見を述べて戦い続けなければならない立場を考えると、確かにそう言い切ってしまわねばならないのだと思う。
さらに読んでいくと、